まっさらなレッドウイングのベックマン 9411を一回履くとどれくらい履きジワがつくのか解説!この記事は非常にニッチなテーマでございます。
正直この記事を読んでいるあなたは変態ではありませんか?たったの一回履いたブーツの経年変化を見たいとかなかなかの変態さんだと推測します。
レッドウイング ベックマン 9411は1回の履き込みでどれくらいシワがつくのか?
この投稿をInstagramで見る
あかパンダ どうも、革靴大好きブロガーあかパンダと申します! 今回はREDWING(レッドウイング)のBeckman(ベックマン)の購入レビューです!! レッドウイングの購入は初めて。これまではドクター[…]
まっさらまだ履いていない”レッドウイング ベックマン 9411”
こちら、まだ履いていないレッドウイング ベックマン 9411です。フェザーストーン(=羽のようにしなやかで光沢があり、石のように頑丈で耐久性がある革)という素材で作られているブーツです。
普段ドクターマーチンばかり履いてきた私にとっては、細身で少し英国のテイストを感じる履きやすいブーツ。でも1905年には同じ型のブーツが同社から発売されていたという事実。うーむ。ゴリゴリのワークブーツってところもたまらん。
ベックマンの革はどんな風に経年変化するのか
レザーの光沢はありますが、まだ鈍く光るといった感じ。ここからどんな風な経年変化が見られるか楽しみです。
履き始める前にブラッシングとミンクオイルを塗ったんですが、ベックマンの場合にはミンクオイルよりもデリケートクリームとかのがよかったようです。ミンクオイル入れただけで履いちゃったよ!
という考えが仇となりました。でもまぁ次から頑張ってこ!油分が足りないよりはマシなはず。
ベックマン 9411にどんな履きジワがつくか予想してみる
横からベックマン。美しい。ため息が出るってなもんです。
履きジワですが、私の経験からすると最初につくのは”かかと”のとこだと予測します。ドクターマーチンの8ホールもそうだった。歩く時に曲がるので靴の先の部分からシワが寄ってきそうなもんですが、実際そんなことないんですよね。
靴の先の部分のシワは深くていい味が出るんですけど、少しだけ時間がかかるんですよね。かかとのこういう部分からシワが入ってくんですよね。
と、このように予測します。実際に履き込んでみるとどうだったか。写真で見てもらうのが早いでしょう。
レッドウイング ベックマン 9411を一回履くとどれくらいシワがつく?
こちらが一日履いたレッドウイング ベックマン 9411。うむ、やっぱりほぼ経年変化はない。
だからいったんです。ニッチなブログ記事だと!でも数少ない変化を感じ取っていきましょう。
一回履くとベックマンの革にはこんな感じのシワが刻まれました
ベックマンの靴先の部分ですが、こんなジワが刻まれました。まだまだ浅いですね。ケツの青いガキが!!って感じ。でもここからシワが深くなっていくわけです経年変化が怒るワケです。中にはボールペンとかで履きジワの跡をつける人もいるようですが、私はありのままを愛しましょう。
あと、かかとの部分部分はやっぱり深めの履きジワが入りましたね。予想通りです。靴紐をきつめに縛っていたのも影響しているのかも。
後ろの部分も薄いながらシワが入っています。ここも徐々にシワが入ってきそうです。
1回ではベックマンの履きジワはまだまだ浅い!これからに期待
わかっていたことではありますが、まだまだ履きシワは浅く薄い。ここからどんな進化を遂げるのか楽しみ!今後に期待。
流石に2回・3回履いた記事は書きませんが、1カ月・3カ月くらいの感覚でベックマンの経年変化レビューは行っていきたいと思います。
早く経年変化しないかな〜と思いつつ、履き込んで楽しみたいと思います。
今回レッドウイング ベックマン 9411のケアで使ったアイテムについて
これまで2回にわたってお届けしたナイキ AIR JORDAN 1(エアジョーダン1)のリペア報告記。 」あかパンダ 今回の記事でエアジョーダン1のリペア作業は終了となります! 前回までの記事で大体のリペア作業は終了したので、あとはジョーダン1の細 […]
今回はG.H.BASSのローファーLOGANのメンテナンスを行っていきます。 最近なかなかメンテナンスができていなかったので今回はフルメンテナンス!アッパー・ソール・コバまで全てを一度に綺麗にしていきたいと思います。 フルメンテナンスを […]
世の中には様々なパーカーがありますが、チャンピオンのパーカーの人気は衰えることがありませんね。ただ、ネックなのはその値段です。セレクトショップなんかで買うと1万円は超えてきます。 そこで注目を集めているのがGUから発売されているパーカー。チャンピオン […]
こんにちは、ブロガーのあかパンダ(@akapandablog)です。 今回は革靴の製法についての解説。 革靴は製法によって全てがガラッと変わるんです。 主要な革靴の製法7つを取り上げて、それぞれの特徴を解説していきます。 あかパンダ ど […]
これから始まる秋の季節。 いよいよブーツの季節がやってきます。 ドクターマーチンを履くのにも最高の季節ですが、シーズンイン前にメンテナンスをしておきましょう。 今回はドクターマーチンのメンテナンスの方法を解説していきます。 […]