このブログではアフィリエイト広告を導入しています。いつもブログをご覧いただくみなさんのおかげでブログが維持できています。ありがとうございます。

ブログは階層構造にすると読まれる!カテゴリとタグを上手く活用する方法

記事を書けども書けどもPV数が伸びない。

その原因はあなたのブログの「構造」にあるかもしれません。

 

私がおすすめしたいはブログを「階層構造」にすること。

同じ記事を書いていたとしても、構造を意識してブログを組み立てるのとそうでないのでは大きな差が出てくるのです。

 

あかパンダ
今回は「サイトの構造」とブログを始めたばかりの初心者にも分かりやすいよう「階層構造の作り方」を解説していきます。

 

ブログのサイト構造について知っておこう

あなたのブログは「サイト構造」を意識して作られているでしょうか?

冒頭で名前の出た「階層構造(“ツリー構造”ともいう)」も「サイト構造」の一種です。

 

あかパンダ
このサイト構造を意識しなければなかなかブログのPV数は伸びません。

 

「サイト構造」とは何か、意味はそのままで“サイト(ここではブログ)の構造”のことを指します。

「ブログのそれぞれの記事がどんな風にブログにあって、どんな結びつきがあるのか」それを「サイト構造」と呼びます。

 

サイト構造について知ることがなぜ重要か

“サイト構造を意識することがなぜ重要か”ですが、「ユーザー」と「検索エンジン」の双方にメリットがあるためです。

 

ユーザーに対するメリット

まず、ユーザーに対してですが目当ての記事を見つけやすくなります。

 

サイト構造がしっかりとしていると、同じような分類の記事がまとまってブログ上に存在していることになります。

あかパンダ
なので記事に訪れた読者が次に読みたい記事にすぐに辿り着けるのです。
これはPV数の増加にも繋がります。

 

検索エンジンに対するメリット

次に、検索エンジンに対してですが、検索エンジンのクローラーがあなたのブログの情報を正しく計測できるようになります。

 

ブログ内に記事がバラバラにあっては、検索エンジンのクローラーはあなたのブログの内容を正しく読み取れません。

サイト構造をしっかりと作り込めばクローラーにあなたのブログを正しく評価してもらえるようになります。

あかパンダ
良い記事を書いた際、検索上位に上がるのも早くなります。

 

 

ブログのサイト構造で初心者が陥りがちなワナ

ブログ記事を書いても書いても誰もみてくれない、検索上位を取れないという悩みはこの「サイト構造」に原因があることがあります。

 

ブログは集団戦。

良い記事を1本書いたとしても検索上位を獲得することは難しいでしょう。

 

しかし、同じジャンルの記事が複数本あって、それに“繋がり”があれば権威性の高いブログだと判断され検索上位に表示されやすくなるのです。

あかパンダ
この“繋がり”が「構造化」には非常に重要です。

 

ブログのサイト構造を作る“繋がり”は「カテゴリー」

ブログの「サイト構造」を作るカギは「カテゴリー」にあります。

 

あかパンダ
ただ、その前に「カテゴリー」と「タグ」の違いをきちんと整理しておきましょう。

 

「カテゴリー」の使い方

「カテゴリー」ですが、基本的には1つの記事に1つの「カテゴリー」を設定します。

そしてこのカテゴリーを使ってサイト構造を作っていきます。

 

上のように大きなカテゴリー(親カテゴリー)の下に小さなカテゴリー(子カテゴリー)を作ることも可能です。

あかパンダ
基本的には親カテゴリーから子カテゴリーへと一直線の構造になります。

 

「タグ」の使い方

一方「タグ」は記事を分類するという意味ではカテゴリーと同じですが、似て非なるものです。

 

まず、カテゴリーとは違って一つの記事にいくつ「タグ」を付けても問題ありません。

あかパンダ
その代わり、サイト構造を作るのには使えません。

 

カテゴリーには「親カテゴリー」や「子カテゴリー」という上下関係がありますが、タグにはそれがないのです。

タグは上下関係がなく、全て並列なのです。

カテゴリーでできない記事の結びつきをタグで作っていくイメージになります。

 

ブログにおすすめのサイト構造は「階層構造(ツリー構造)」

「カテゴリー」と「タグ」について学んだところで、いよいよおすすめの「サイト構造」のお話です。

ブログでおすすめしたいのが「階層構造(ツリー構造)」。

 

図で表すとこのようになります。

 

一番上にあるのが「TOPページ」。

そこから枝分かれするようにしてカテゴリーがあります。

さらにカテゴリーには記事がぶら下がっていたり、子カテゴリーがあったりします。

 

こういったカテゴリーによって枝分かれしていく構造を「階層構造(ツリー構造)」と呼びます。

 

 

ブログの「階層構造(ツリー構造)」をどうやって作るか

では、そんな階層構造をどうやって作っていけば良いのでしょうか?

あかパンダ
階層構造の作り方について解説していきます。

 

階層構造のキモは「カテゴリー」名

階層構造のキモは「カテゴリー」です。

カテゴリーによって階層構造は枝分かれしていくので、非常に重要なのです。

 

あかパンダ
また、「カテゴリー」の名前にも気を付けるようにしましょう。

カテゴリー名は検索エンジンの「クローラー」が、そのカテゴリに含まれる記事がどんな属性を持つのか知るのに利用されます。

 

カテゴリーを文章にしてしまうと、上手く内容を判断できないこともあります。

これを避けるために、カテゴリーは必ず単語(キーワード)を設定するようにします。

 

あかパンダ
SEO的にも非常に重要です。文章ではなくキーワードで設定するようにしましょう。

 

キーワードの○×

  • ○:靴、シューズ、Shoes・・・など
  • ×:普段履いている靴、愛用している靴・・・など

 

「親カテゴリー」と「子カテゴリー」

カテゴリーに「子カテゴリー」をつける場合にも名前に気をつけます。

 

「親カテゴリー」は「子カテゴリー」を包括するような名前になるように設定しましょう。

もちろん、ここでもSEOを考慮してキーワードをつけるようにします。

 

ブログの「階層構造」化はできるだけ早く

ここまで読んだあなたはお気づきかもしれませんが、「階層構造」への修正はできるだけ早めに行うのが得策です。

 

ブログの記事が100件、200件と増えてから「階層構造」へ移行しようとすると、カテゴリーの修正などに非常に手間がかかります。

ブログを始めたばかりならチャンスなのですぐにサイト構造を見直しましょう。

 

また、ブログを初めてしばらく経ったというあなたも、今が一番記事が少ない状態です。

あかパンダ
明日行うよりは今日行ったほうが良いです。できるだけ早く修正するのがおすすめです。。

 

ブログは階層構造にすると読まれる!カテゴリとタグを上手く活用する方法

今回はブログのサイト構造についてお話ししてきました。

 

おすすめの構造は「階層構造(ツリー構造)」。

ぜひ、サイトの作りをあまり意識していなかったというあなたには試して欲しいと思います。

あかパンダ
できるだけ早くサイト構造を整えましょう。