この本はどんな本?
→一万円札と慶應義塾大学で有名な福沢諭吉の本。日本人なら一度は読んでおきたい名著…のはず。購入したのは現代語訳版。そのおかげもあってすんなりと読むことができた。
なんでこの本を購入したの?
→イギリス人が”シャーロックホームズ”を読むように、アメリカ人が”白鯨”を読むように、日本人に生まれたなら一生に一度は読まなければならないと思ったから。それに副業の勉強に明け暮れる自分の”学問のすすめ”というタイトルも刺さったので。
”学問のすすめ”ってどんな本?
[wpap service=”rakuten-books” type=”detail” id=”9784820731740″ title=”学問のすすめ 独立するということ”]”学問のすすめ”の初版が出版されたのは1872年のこと。もっとも、それは第1編の話で、そこから4年9ヶ月に渡って第17編まで刊行された。
1872年がどんな年だったか調べてみた。
・初の全国戸籍調査実施(総人口3311万825人)
・横浜で日本初のガス灯が点灯
多くを占めている内容は日本のあり方について
裏のテーマは「個人の独立」である
現代語訳版の副題にも「独立すること」とあるように、本書を通して福沢は独立を進める。このテーマは私に刺さった。中でも刺さったのが蟻を使った例えである。
一生懸命に仕事をして金を稼いで、家を買い家族を養い余った金は貯金する。これが”独立”だと思っている者がいるがこれは真の独立ではないと福沢はいう。これは蟻と同じだと。
蟻でも餌を運び家族を支えるし、時には餌を保存するようなこともある。これではただ生まれて死ぬだけである。自分自身の活動を広げてより大きな目的を達成しようとしないのならば、虫けら同然の愚か者だという。
学問のすすめで見える日本人像はどこまでも日本人
福沢諭吉は預言者かもしれない
福沢諭吉から学ぶ事業を成功させる秘訣について
夢や目標を立てる時に、「10年以内にこうなる!」だとか、「3年以内にこういうことを成し遂げる!」と決める者がいる。そしてそういったものは福沢諭吉曰く、ほとんどその夢や目標に向かって行動をしない。本当に夢や目標に向かって何かを成し遂げる者は決めた瞬間、今日行動に移すのだ。
事業も同じで長いスパンで事業を行うと、気づかぬうちに思わぬ厄介ごとにぶつかることもある。そういったことの原因のほとんどは日々の帳簿付けをしっかりと行っていないからである。こまめに情報を整理した上で日々、夢や目標の達成に向けた方向修正を行うべきだと福沢はいう。
福沢諭吉の「学問のすすめ」はどんな人にオススメか
逆にオススメできない人はいないと思う。ビスマルクの言葉に、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉がある。何か判断に困った時に、自らの経験に頼るだけではなく歴史を学ぶことでよりよい判断ができるという意味の言葉だ。私たちは未来を見通すことはできないが、過去に学ぶことはできる。そして、福沢が生きた過去は私たちが生きる今にとても近いと感じる。
欧米の列強に怯え、政治に喘ぐ。今の日本人と変わらない福沢の時代の日本人の姿がこの本には描かれている。だからこそ本書から学ぶことは多い。
先人の感じたことを学び、活かすことで歩んだ道のりを引き継いで人は先に歩いてゆくことができる。この本を読んでいる時間は日本の未来や、我々一人ひとりの未来を考えることができる有意義な時間だった。
現代語訳版の学問のすすめは現代に生きる我々でも本当にすんなりと受け入れられる内容になっている。
ぜひ、どんな方にも読んでもらいたい一冊だ。
[wpap service=”rakuten-books” type=”detail” id=”9784820731740″ title=”学問のすすめ 独立するということ”]
突然ですが、美味しいコーヒーが飲みたくなりました。 以前は自分でコーヒーを入れて飲んでいたんですが、ドリッパーが壊れてしまってからはインスタントコーヒーばかりの生活でした。 インスタントコーヒーも美味しいんですが、コーヒーの味もさること […]
どうも、ブロガーのあかパンダです。先日、やっとブログで次の報酬が10万円を超えました。ここまで長かった…。2年半以上かかってしまいました。 そこで思ったんですが、幾度となくブログのやる気を失ってきたな…と。その度にどうやって復活してきたのかなと考えま […]
何かとよく比較される革靴に“リーガル”と“ケンフォード”があります。 今回はこの2つの革靴の違いについてお話ししていきたいと思います。 私はケンフォードを2足、リーガルを1足所有しています。実際に履いた感想も合わせて、この2足の違いを画像も交えながら […]
「楽天スーパーポイント」に「楽天キャッシュ」。 いったい違いは何!? さらには「楽天ペイ」!? 「通常ポイント」に「期間限定ポイント」!?!? もう頭が爆発寸前。 でももう大丈夫です。 要点をしっかり押さえて、正しく簡潔に […]
ブログは必ずしも収益を上げる必要はありません。 日記感覚で記事を執筆したり、あなたがインフルエンサーならコンテンツ紹介の場として活用することもできます。 企業であれば、ブログを通して読者に親近感を持ってもらうような使い方もできるでしょう […]