ドクターマーチンのイエローステッチを綺麗にしましょう!
ドクターマーチンを履いていると、どうしてもステッチが汚れてしまいます。地面に近いので仕方ありませんが、汚れたステッチを見ると少し気分が落ち込みませんか?私はドクターマーチンが大好きなので、ステッチが汚れているとテンションが下がってしまいます。でも、簡単にステッチの汚れは落とすことができるんですよ!
時間にして10分。
使うアイテムは2つだけ!
イエローステッチが綺麗になると、ドクターマーチンはまるで新品みたいに見えると思います!この記事を読んで、イエローステッチをピカピカに戻しましょう!
ドクターマーチンのアイコン”イエローステッチ”
ドクターマーチンといったら”黄色のステッチ”です。ドクターマーチンはイギリスのワークブーツ。本来は硬派なはずのワークブーツですが、差し色に使われた「イエローステッチ」が特徴的。
そのアイコニックな見た目のせいでしょうか、労働者に使われていたドクターマーチンはカウンターカルチャーの象徴になっていきます。その流れは今でも続いていて、ドクターマーチンは数多くのミュージシャンやファッショニスタの足元を飾っています。
豆知識ですが、なぜ”イエローステッチ”を使ったのかというと、暗い色の革に黄色のステッチがよく映えて魅力的なコントラストだったからだそうです。ドクターマーチンの公式サイトには、ドクターマーチンができるまでの流れを紹介しているページがあります。
色々と勉強になるので見てみるのも面白いかも。
そんなイエローステッチですが、残念な部分も。それは地面に近いので汚れやすいところ。
ドクターマーチンのイエローステッチはどうしても汚れやすい
ドクターマーチンのイエローステッチはどうしても汚れやすいんです。だって靴は地面に一番近いアイテムですから、仕方ないんですけどね。
それから、靴クリームなどを塗る際、メンテナンスで汚れてしまうこともあります。
今回はドクターマーチンの靴磨きを初めてする彼女と一緒に靴磨き。ベテラン!?の私が方法を解説しながら、少しづつ靴磨きを進めていきます。靴磨きをこれから始めるあなたも、方法を学びたいあなたも大丈夫。画像をたくさん使って、出来るだけ丁寧に解説[…]
上の記事でも使っていますが、色付きのクリームで靴磨きをする際には少し注意!でも、靴磨きをしないのは靴の寿命にも関わってくるので定期的に行いましょう。あまり汚れるのを恐れることはありません。だって、簡単にイエローステッチを綺麗にすることができるんですから!
ドクターマーチンのステッチを綺麗にしてくれる2大アイテム
イエローステッチを綺麗にするのに必要なものはたったの2つ。
- ステインリムーバー
- 吹き上げ用のハギレ
用意するのはたったのこれだけです。ちなみにハギレはなんでも大丈夫。私はいらなくなったTシャツを切り取って利用しています。
多分、ステインリムーバーは聞き慣れないと思います。
これがステインリムーバー!革靴の汚れを強力に落としてくれるアイテムで、靴磨きに使うアイテムの中では結構ポピュラーなアイテムです。本来は革に使うものですが、イエローステッチに使っても絶大な効果を発揮します!
画像のものは昔購入した靴磨きセットに入っていたものですが、単体でも売っています。価格は大きさによりますが660円程度から。靴磨きにも使えるので1つ持っているのがおすすめです。
ドクターマーチンのイエローステッチを綺麗にする手順を解説
さて、早速ステインリムーバーを使っていきます。ステインリムーバーは成分が分離していることがあるので、使う前にしっかりと振っておきましょう。
ステインリムーバーを布に少し染み込ませます。3滴くらい含ませれば十分、結構汚れを落とす力が強いので少量で十分かと思います。
染み込ませた布を使ってステッチを磨くわけですが、汚れが布に移ります。汚れたら布の汚れていない面にこまめに変えていきましょう!汚れが移ったら意味がなくなっちゃいます!
イエローステッチのビフォーアフター
まずはイエローステッチのBeforeから。ステッチを見てみると黒い汚れがついていることがわかります。多分靴クリームの汚れもありそうです。この部分をステインリムーバーを含ませた布でゴシゴシと磨きます。少し力を込めて磨くのがポイント。
今度はイエローステッチのAfter。完全に汚れが取れたとはいえませんが、Beforeと比べると黒い汚れが取れているのがわかると思います。綺麗!イエローステッチがピカピカに!


左右で見比べてみてください。黄色のステッチはドクターマーチンのアイデンティティ!黄色のくすみが取れると一気に新品に戻ったように感じます!
「ステッチが小さくて布じゃ磨きにくい!」という方けの方法もあります。それが綿棒を使う方法!こちらもおすすめです。
綿棒を使ってステッチを綺麗にする方法も
布の代わりに用意したのは綿棒です。本当は汚れがわかりやすいように白い綿棒がいいんですが、黒しかありませんでした。綿棒にもステッチから汚れが移るので、こまめに変えてステッチを磨きましょう!
綿棒にステインリムーバーを染み込ませます。こちらも少量でOK。ビシャッとステインリムーバーが飛び出ないように注意です!
汚れがついて少しくすんでいるイエローステッチ。綿棒でゴシゴシと磨いていきます。
布と比べると、ピンポイントに汚れを狙うことができるのがメリットです。デメリットはすぐに綿棒が汚れてしまうので交換しなければいけないこと。布なら汚れていない面を使えばいいだけなのでその点では楽チンです。
それから、布に比べて力を入れて磨くことができないのはデメリットかも。しかし、ステインリムーバーは強力な分、あまり革に使いすぎるのはよろしくない汚れ落としです。綿棒なら狙った部分をピンポイントで磨けるので、革にステインリムーバーが無駄につくことはありません。革に優しい方法でもあります。
綿棒でイエローステッチを綺麗にすることができました!綿棒を使ってもステッチを布と同じくらい綺麗にできました。
ドクターマーチンのイエローステッチは簡単に綺麗に戻る!
イエローステッチを綺麗にするのは意外にも簡単。初めてでも10分もあれば十分綺麗にできるはず。でも、その効果は絶大です。
ドクターマーチンは黄色いステッチがアイコン。イエローステッチが綺麗なだけでまるで新品に戻ったみたい!綺麗なドクターマーチン!テンションが上がります!!
今回はドクターマーチンの靴磨きを初めてする彼女と一緒に靴磨き。ベテラン!?の私が方法を解説しながら、少しづつ靴磨きを進めていきます。靴磨きをこれから始めるあなたも、方法を学びたいあなたも大丈夫。画像をたくさん使って、出来るだけ丁寧に解説[…]
ドクターマーチンの3ホールを履いてから、気づけば43ヵ月も経っていました。 あかパンダ 私が大学生の頃に購入し、気づけばもう社会人2年目です。 このドクターマーチンには大学の通学やデートなど様[…]
どうも、革靴が大好きなブロガーあかパンダです! これまでブーツはドクターマーチンばかり購入してきたんですが、ついにレッドウイングに手を出しました。 初めて購入したのはベックマンというブーツ。レッドウイングの中ではドレス寄りのアイテムです。 今回はちょ […]
世界的に有名なワークブーツブランド「Dr.Martens(ドクターマーチン)」。 今回は「どんな歴史を持っているのか」、「Dr.martens(ドクターマーチン)がどんなブランドなのか」についてお話ししていきます。 ドクターマーチンに興 […]
あかパンダ どうも!このブログの管理人”あかパンダ”です!今回はドクターマーチンチェルシーブーツについて! ぴーちゃん 15ヵ月履いてのレビュー記事になっております! ドクターマーチンには”定番アイテム”があります。 日本の場合には3ホールと8ホ […]
足が大きいあなた!そして小さいあなた!もしかしたらそれはコンプレックスかもしれませんが、ドクターマーチンはお得に購入することができます。 今回はなぜ、足が大きいor小さいとドクターマーチンをお得に購入することができるのか解説します! ぜひ、ドクターマ […]
せっかく購入したドクターマーチン、もしかしてなんの手入れもせずに履いていたりしませんか? それは損をしているかも! 革靴は手入れが必要です。ケアをしないと、栄養が足りずに穴が開く原因になることも。特に履き始めのケアをしないとダメージが大 […]