今回はG.H.BASSのローファーLOGANのメンテナンスを行っていきます。
最近なかなかメンテナンスができていなかったので今回はフルメンテナンス!アッパー・ソール・コバまで全てを一度に綺麗にしていきたいと思います。
フルメンテナンスをしたことで項目が非常に多くなってしまいました。
アッパー・ソール・コバはそれぞれ独自にケアをしても全く構わないので、必要な部分だけ見ていただくのもいいかと思います。
下の目次部分から各項目に飛ぶことが可能です。
最後に使用したアイテムも列挙しましたので、ぜひ手にとってみてください。
G.H.BASSのローファーをフルメンテナンス
今回はG.H.BASSのローファー LOGANをフルメンテナンスです。
マイケルジャクソンも愛したブランドのローファー ですが、汚れていてはそんな風格も感じられるはずもなく…。
まずは綺麗にする前に現状の状態確認をしたいと思います。
▲G.H.BASS LOGANの購入はこちらから
靴磨きをしばらくサボってしまったG.H.BASS
ローファーを履けるのは春〜秋にかけて。寒くなってくるとなかなか履くことができなくて…
紅葉の時期にはもうしまいこんでいたので10月くらいから履いていないはず。
今は2月なので4ヵ月くらいは履いていません。風通しのいい場所に置いていたんですがホコリだらけ。
さらにはコバの色も剥げて、アッパーには傷もあります。
今回のフルメンテナンスでどこまで綺麗に蘇るでしょうか。
G.H.BASSのメンテナンスをしないとどうなるか?
今回はフルメンテナンスを行っていくわけですが、もしG.H.BASSのメンテナンスをしないとどうなるのでしょう。
- 革靴の光沢が失われてしまう
- アッパーの栄養が少なくなり、履きジワ部分に穴が開いてしまう
- ソールの屈曲性が失われ歩きにくくなる
- ソールが削れやすくなり穴が開いてしまう
G.H.BASSのローファーには2種類のソールが存在します。レザーソールとゴムソールのモデルです。今回ケアを行うのはレザーソールのモデル。下2つはレザーソール特有の問題です。
ケアを行わなければ革靴の寿命が短くなってしまいます。日頃から定期的なメンテナンスは心がけたいものです。
G.H.BASS メンテナンスの流れについて
今回はアッパーの靴磨き、レザーソールのメンテナンス、コバのメンテナンスの順にG.H.BASSにメンテナンスを施していきます。
具体的なケアの順番は以下の通りです。
- アッパー:ブラッシングでホコリを落とす
- アッパー:レザーローションで汚れを落とす
- アッパー:靴クリームで保革&補色を行う
- アッパー:ブラッシングでクリームを浸透させる
- ソール :布で汚れを落とす
- ソール :レザーソールを保革
- ソール :余分なクリームを落とす&日陰干し
- コバ :ヤスリで面を整える
- コバ :コバインキを塗る
- コバ :ポリッシュで磨き上げる
全10工程のまさしくG.H.BASSフルメンテナンスです!
G.H.BASS アッパー部分の靴磨き
まずはホコリの乗ったG.H.BASSのアッパー部分を綺麗にしていきます。その後にレザーソール、コバの順にメンテナンスをしていきます。
G.H.BASSの靴磨き①:ブラッシングでホコリ落とし
アッパー部分のメンテナンス(靴磨き)で1番最初にするのはブラッシング。
アッパーについたホコリをブラシで落としていきます。
これだけでもだいぶ綺麗になります。しかし、アッパーにこびりついた汚れはブラッシングだけでは落ちません。
G.H.BASSの靴磨き②:レザーローションで汚れ落とし
そこで登場するのが汚れ落としローションです。
私が使っているのは汚れ落とし・保革・ツヤ出しが一気にできるオールインワンタイプのレザーローション(M.MOWBRAY クリームエッセンシャル)。
ローションを布に取って、アッパーを拭にのき上げるだけでピカピカになります。
普段の靴磨きならこれだけで十分です。しかし今回はフルメンテナンスなので…
G.H.BASSの靴磨き③:靴クリームで保革&補色
靴クリームを使ってさらに保革と補色も行っていきます。
使うのはBoot Black ブラックの靴クリーム。
ペネトレイトブラシというブラシを使ってクリームをアッパーに塗り込みます。
クリームは非常に伸びるので薄く伸ばしながら靴全体に塗るのがコツ。
G.H.BASSの靴磨き④:ブラッシングでクリームを浸透させる
ペネトレイトブラシで満遍なくクリームをG.H.BPSSのアッパーに塗ったら、さらにブラシでクリームを浸透させていきます。
毛穴の中に押し込むようなイメージでブラッシングを行います。
ブラッシングが終わったら、余分なクリームを布で拭っていきます。
これでアッパーはピカピカ。まだ少しだけ傷が目立つところもありますが、後でコバのケアの際にポリッシュを使うので、その際に合わせてアッパーにも塗っていきたいと思います。
G.H.BASS レザーソールのメンテナンス
G.H.BASGのアッパーのメンテナンスが終わったので、次はレザーソールのメンテナンスです。
レザーソールのメンテナンス①:布で汚れを落とす
ハギレを使って、ソールを乾拭きしていきます。
ハギレではなく、ブラシを使ってもOKでもその際にはソール専用のブラシを準備しましょう。
レザーソールのメンテナンス②:レザーソールを保革
綺麗になったソールに栄養を入れていきます。
ソールの栄養が足りなくなると穴が空くなどさまざまなトラブルに繋がります。
ソールにBoot Blackのレザーソールコンディショナーを塗って、ハギレで全体に広げていきます。
レザーソールのメンテナンス③:余分なクリームを拭き取る&日陰干し
余分なレザーソールコンディショナーをハギレで拭って、あとは日陰干しをすればソールのケアは終了です。
こんにちは、ブロガーのあかパンダ(@akapandablog)です。 今回お話していくのは革靴のレザーソールの手入れ方法について。 あかパンダ ソールの手入れは歩き心地や履き心地、靴の寿命にも関わってくる重要な[…]
G.H.BASS コバのメンテナンス
アッパー、ソールときて最後はコバのメンテナンスです。
コバのメンテナンス①:ヤスリで面を整える
コバが傷ついていたので、ヤスリがけを行って平面にしていきます。
300番のヤスリをかけた後に800番のヤスリを使い、面を整えます。
ヤスリがけが終わったらブラッシングで削りカスを落としましょう。
コバのメンテナンス②:コバインキを塗る
ヤスリがけで平面になったコバに、コバインキで色をつけていきます。
コバインキは少量を薄く塗り広げるのがコツです。
コバのメンテナンス③:ポリッシュで磨き上げる
コバインキは水性なので、ただ単に塗っただけでは雨などで落ちてしまいます。
そこで油性のポリッシュでコバをコーティングしてやります。
こうすることでコバインキの効果が長続きするのです。
G.H.BASSのフルメンテナンス終了
これにてG.H.BASSのフルメンテナンスは終了です。アッパー部分の汚れが落ちて、光沢も出ました。
傷だらけだったコバもピカピカに。靴全体が引き締まって見えます。
G.G.BASSの側面についていた傷についても靴磨きでほぼ分からないくらい綺麗になりました。
ソールについても栄養が入ったので、伸縮性が増して歩きやすくなったはずです。栄養がなくなり穴が空いてしまうような心配もなくなりました。
G.H.BASSを定期的にフルメンテナンスしよう
G.H.BASS LOGANはローファータイプの革靴なので、履ける時期が決まってきます。寒い時期はどうしても履く頻度が少なくなってしまうもの。
しかし、定期的なメンテナンスをしないともったいない!靴の寿命が短くなってしまいます。
最低でも半年に一回程度はフルメンテナンスをしたいところです。
▲G.H.BASS LOGANの購入はこちらから
G.H.BASSのメンテナンスで使ったアイテム
今回G.H.BASSのメンテナンスで使用したアイテムたちです。アッパー・ソール・コバのメンテナンスごとに使用したアイテムを列挙していきます。合わせて通販のリンクを貼っておきましたので、ぜひ購入にお役立てください。
G.H.BASS:アッパーのメンテナンスで使用したアイテム
Boot Blackの靴クリームです。高級感のある見た目ですが、意外と安価。
▲M.MOWBRAY ペネトレイトブラシ
靴クリームを塗る際に使う小型のブラシです。背の部分が平らになっているので机に立てておくことができます。
G.H.BASS:ソールのメンテナンスで使用したアイテム
▲Boot Black レザーソールコンディショナー
Boot Blackのから出ているレザーソールローションです。この他にも各社から同様の製品が販売されています。
G.H.BASS:コバのメンテナンスで使用したアイテム
▲Boot Black コバインキ
コバを綺麗にするための必須アイテムコバインキです。コバインキは水性なので油性のポリッシュと合わせて使いましょう。
▲KIWI シューポリッシュ
コバの保護に使用したポリッシュです。もちろんアッパーに使うことも可能です。
今回お話していくのはアニアリのレザートートバッグのプレメンテナンスの方法。 プレメンテナンスとは使い始める前のお手入れのこと。ただし、紹介する方法はなにもアニアリのトートバッグでなくても使えます。普段のメンテナンスも同じ手順でOKです。 […]
人気の英国革靴ブランド「Tricker’s(トリッカーズ)」。その中でも定番なのが美しいブローグが特徴のカントリーシューズ「BOURTON(バートン)」です。 そんなバートンですが、スーツに合わせて履いても問題ないのでしょう […]
身長160cmの私に似合うディッキーズ 874のサイズはどれ!? この記事を読めばバッチリサイズ感がわかるはず。 身長160cm台のあなたのために、買って購入しない“ディッキーズ874のサイズ感”をお伝えしていきたいと思います。 &nb […]
英国革靴の最高峰Tricker’s(トリッカーズ)。 革靴好きなら誰しも憧れるブランドではないでしょうか。 今回はそんなTricker’sのサイズの選び方についてお話ししていきましょう。 筆者もサイズ感に悩みなが […]
私は今現在ファッションが大好きですが、高校生くらいまでは服とかどうでもよかったです。「服なんか買う金あったらガンプラに突っ込むわ!」みたいな生活をしてました。 なので、ファッションに興味がない人の気持ちもわかるつもりです。 そこで今回は、ファッション […]