SONYから登場したVLOG専用機”ZV-1”。実際に使ってみることで様々なことがわかってきました。
もちろんいい点、悪い点があります。
その中でも今回はZV-1の悪い点に絞ってお話していきましょう。
「使いにくいな、少し微妙だな」と思った部分の解説を行い、その部分の解決方法についてもお伝えしていきます。
ぜひ、ZV-1でクリエイティブな世界に飛び込みましょう!
SONY ZV-1とは?
少し遅れてなんですが、SONYのVLOG専用機、ZV-1を入手しました。 私はブロガーとして活動をしておりますが、VLOGはまだ手を出したことがありません。 しかーし、最近さらに強くなっております動画の重要度。 こ[…]
ZV-1はSONYが満を辞して発売したVLOG専用コンデジ。”暗い場所でも明るく写るレンズ”や”手振れ補正”、”専用のシューティンググリップ”に”肌を綺麗に見せる専用モード”や”商品レビューモード”、さらには”純正でウインドジャマーが付いている”など本気で”撮れるコンデジ”の覇権を狙いに来ているモデルである。
このZV-1の元になったRX-100が優秀なコンデジだったこともあり、写真の性能も普通にいい。私はブロガーだが普通にブログに使用するくらいの綺麗な写真は撮れてしまう。もう全部これでいいんじゃないかな…。そんな素晴らしいコンデジである。
ZV-1の使いにくいところ・微妙なところ
それでは実際に使ってみて感じた、使いにくいところ・微妙なところを解説していきたいと思います。
マイクロUSB端子であるところ
ZV-1の充電端子はマイクロUSBです。USB Type-Cには対応していません。一方最近ではUSB Type-Cの電子機器が増えました。私の持っている中でもiPad ProやGoProはUSB Type-C対応。どこかに出かけるにしても持っていくケーブルの量が少なくて重宝していました。
しかし、このZV-1が対応しているのはmicro USBのみ。ZV-1のためにケーブルを一本新たに持ち歩かなければなりません。もっとも、これはZV-1の元になった機種(RX100)から引き継いだ部分。コスト削減のためには致し方なかったのでしょう。この分ZV-1は単体で約9万5,000円。シューティンググリップセットでも10万5,000円という驚異的なコスパになっています。
シューティンググリップを外さなければバッテリー交換ができない
ZV-1には前述の通りシューティンググリップセットがあります。こちらは本体のみの時と1万円ほどしか変わらないのに、シューティンググリップとさらに予備のバッテリーまで付いたお得なセット。もちろん、私もこちらを購入しました。
シューティンググリップは三脚に変形し、さらには手元で録画やズームなども行えるなどとても満足できる出来です。さすが純正だけあって付いていても違和感がありません。しかし、少し不自由な点も。それは、シューティンググリップが付いているとバッテリーの取り外しができないのです。バッテリーはそれほど頻繁に取り外す訳ではありませんが、いちいちグリップを取り外すのは正直面倒くさいです。
SDカードもシューティンググリップを取り外さないと交換できない
SDカードに関してもバッテリーと同様、シューティンググリップの取り外しを行わなければ交換ができません。というのも、バッテリーとSDカードが同じ場所にあるためです。バッテリー同様、いざというときの取り外しは面倒なので、バッテリー・SDの残量は確認しながら運用したいものです。
ワイヤレス転送の速度が遅い
ZV-1からBluetoothでスマートフォンやタブレットに写真や動画を転送することができます。とても便利な機能ですが、あまり頼りにしないほうがいいかもしれません。というのも、写真であれば問題ないですが動画を転送するのには時間がかかりすぎるのです。
私は時間がかかりすぎてワイヤレス転送を行うのを諦めました。もともと持ち運べるコンデジの形で高画質・高音質の動画が撮影できるのがこのZV-1のコンセプトです。動画は有線での転送を念頭に置いた方がいいでしょう。
ZV-1の使いにくいところをどう解決するか
ではそんな使いにくいところをどうやって解決すればいいでしょう。解決策を考えました。
シューティンググリップがバッテリー・SDカードに干渉する問題の解決方法
シューティンググリップが干渉し、バッテリーやSDカードが取り外せない問題。正確にはシューティンググリップを取り外すだけでOKなんですがそれもなかなか面倒くさいですよね。そんな問題を解決してくれるアイテムを見つけました。
ワイヤレス転送が遅い問題の解決方法
これを解決するにはやはり有線での接続が必要になるでしょう。ZV-1からmicro USBでPCに接続する方法がありますが、スマホやタブレットに動画を送りたいとなるとそうもいきません。そこでおすすめなのがSDをスマホやタブレットで直接読み取ることができるアダプターです。
例えばAppleのiPhoneの場合には、
micro USB問題の解決方法
micro USBが問題になるのは主に持ち歩きを行う場合です。付属のmicro USBケーブルはそれなりに長さがあるので複数のケーブルを持ち歩く場合には邪魔になってしまいます。そんな時には短いmicro USBケーブルを用意するのがおすすめです。
SONY ZV-1 は間違いなく買いである!
これまで使いにくい点や微妙な点を挙げてきましたが、そのほとんどは使い方によって解決できるものです。コンパクトで目立たず、さらに高画質高音質のVLOG専用機が10万円で購入できること自体が異常です。
この事実の前では今日挙げた点などなんのデメリットにもなりません。動画はもちろん、ブログに使用する写真の撮影などにも十分耐えうるスペックを持っています。このZV-1を使ってVLOGやブログを始めてみてはいかがでしょう!
新しい一歩を踏み出すのに、これほど素晴らしいカメラはないと思いますよ。
あかパンダ こんにちは、ブロガーのあかパンダです。 今では堂々と「私、ブロガーなんです」といえますが、私がブログを始めた4年前はなんの成果もなく周囲にブログを書いていることを恥ずかしくていえませんでした。 今ではブログは10万PVを超えるものに育ちま […]
ぴーちゃん ブログの始め方と収入を得る方法を教えて欲しい!できれば無料の方法… あかパンダ そんなわがままな方法…、教えてしんぜよう! 今回お話ししていくのは、ブログを無料で始める方法です。 それから、無料で始めたブログで収入を得る方法 […]
これからブログを始めてみたい。 ブログに興味はあるけれどよくわからない。 そんなあなたに読んでほしい。 ブログ歴2年の私が、ブログを趣味にするメリットをお話しします。 ブログって素晴らしいんです。 これまで経験したこと、体 […]
漠然とブログを初めて書き続けても成功できるとは限りません。 今回お話しするのは、ブログを始めてから成功するまでの流れについて! ブログ歴約3年、最高月間PV数91,917PV、収益が約25万円(同月)が私の実績です。実体験を元に、ブログで成功するまで […]
ただブログの記事更新をしているだけでは稼げません。 餌のない釣り針を垂らしているようなもので、何も何も釣れずに時間だけが経ってしまいます。 でも安心してください。 ブログの収益化方法で抑えて置くべき方法はたったの3つなんです。 &nbs […]