”ブログのタイトルは重要”という話をよく聞きますが、なぜ重要なのか理解していますか?
今回はブログのタイトルの重要性について具体的にお話ししていきます。
ブログのタイトルについて学ぶのは、同時にSEOの勉強にもなります。
今回は混同しがちな「タイトルタグ」と「h1タグ」の違いなども解説していきます。
基本をしっかりと押さえてレベルアップしましょう!
ブログの”タイトルタグ”とはいったい何か?
まず最初は一番基本的なことから。ブログの”タイトル”とはどの部分を刺すでしょうか。
正解は、<head>〜</head>に囲まれている部分を”タイトル”や”タイトルタグ”と呼びます。。
という方も多いかもしれませんが、ここで質問です。
混同しないように、ここで違いをしっかりと知っておきましょう。
ブログのタイトルの基本:”タイトル”と”h1”の違いについて
<head>~</head>の部分が「タイトル」部分。
一方、<h1>~</h1>の部分は「h1タグ」と呼ばれる部分です。
あなたのブログもテキストを確認してみてください。必ずこの「タイトル」と「h1タグ」が存在するはずです。この役割の違いを解説していきます。
ブログの”タイトル”はどのような役割をしているか
検索エンジンなどで検索をかけた際に、検索結果が表示されますよね。その検索結果に表示されるのがタイトル(タイトルタグ)です。
簡単にいえば、そのブログを”外”から見た人に対して表示されるのが”タイトル(タイトルタグ)”です。
ブログの”h1タグ”はどのような役割をしているか
ブログの”タイトル”と”h1″は違う方が良い?
”タイトル”と”h1”は同じものにしない方が良いという見方もありました。この理由は、”ブログをクリックしてもらうための文章と、クリックしてもらった後に文章を読んでもらうための文章は異なるから”なのですが、しかし、今では”同じでも良い”というのが多い意見です。
色々なブログを読んでタイトルとh1の関係を見てみたください。有名ブロガーさんの記事でも、確認をしてみるとタイトルとh1は同じです。実は、タイトルとh1が同じで大丈夫かよりもきちんと適切なタイトルを付けられるかどうかが大切。これは、タイトルが良くなければ、そもそも記事をクリックしてもらえない可能性が高いからです。
タイトルを含むブログの内部対策や、タイトルのつけ方については別の記事で解説しています。ぜひそちらを参考に、良いタイトルを付けてみてください。
今回はSEO対策のお話。 その中でも内部対策と呼ばれるものについてお話しします。 内部対策とは一体どんなものなのかから、具体的に何をすべきなのかまでお話します とりあえず、基本的な内部対策はこれ[…]
ブログの記事を書くときタイトル決めって難しいですよね。 キーワードを入れるとかSEOの基本はわかったとして、魅力的なタイトルをつけられるとは限りません。 知識や経験は確かに必要ですが、ちょっとしたコツ[…]
ブログのタイトルタグがSEOで重要な理由について
なぜ、ブログのタイトルタグがSEOで重要なのか、それは先ほどもお話しした通り”タイトルが検索結果に表示されるため”です。
タイトルタグは検索結果に表示されます。読者は検索エンジンで解決したい疑問を検索した後、タイトルを見て価値のあるページかどうか判断します。
Googleは検索結果のクリック率を評価します。SEOツールの提供などを行なっている「MO2」の調査でもクリック率が高いほど検索上位に表示されやすいことがわかっています。
タイトルに力を入れ、記事のクリック数が多くなるほど検索上位にも表示されやすくなります。タイトルはブログのSEOにおいて非常に重要な項目なのです。
SEOに最適化されたタイトルの作り方
ここからはSEO的に評価されるブログのタイトルタグのつけ方を解説していきます。
ブログのキーワードをタイトルタグに含める
ブログの記事を作る際には、必ずキーワードの選定を行いましょう。キーワードを考えずに闇雲にブログを書いても誰もブログを読んでくれません。
キーワード選定を行う際には【無料WEBサイトのみ使用】とってもシンプルなブログキーワードの選び方が参考になるので、ぜひ一読ください。
どうも、このブログを運営しているあかパンダと申します。 ブログを書き始めて一番最初にぶつかる大きな壁。それがキーワード選定の壁だと思います。キーワード選択は非常に奥が深い概念で、SEO的にも非常に大切で効果のある概念です。 […]
しっかりとキーワード選定を行う場合にはそれなりに時間がかかります。しかし、頑張って書いたブログ記事が読まれないよりはずっといいはず。それだけブログのタイトルにキーワードを入れるのは大切です。
ブログのタイトルは32文字以内にする
タイトルは32文字以内にするのがベターです。なぜベターという表現なのかというと、最近では32文字より多少多くてもよいのではないかという意見もあるからです。
しかし、検索結果の画面を見てみるとタイトルが32文字しか表示されないものもあります( 特にPCなど)。
スマホなどの場合には32文字を超えて表示されるケースもあるんですが、それでも読者に確実に見てもらえる32文字以内にタイトルを抑えるのがベター。
ターゲットキーワードはブログタイトルの前半に含める
ターゲットキーワードはタイトルの前半に含めましょう。
例えば、「ブログ タイトル」というキーワードを狙うなら、「ブログ タイトル」というキーワードはなるべく前半に置いておきましょう。
→「ブログ タイトル」が真ん中なので少し微妙
→「ブログ タイトル」が前なので◎
という感じです。
クリック率の高まるブログタイトルにする
クリック率が高くなるほどGoogleに評価されるのは前に話した通りです。これにはコピーライティングのような技術が問われますが、これにはある程度”型”のようなものが存在します。
「タイトルに数字を入れる」や、「読者に疑問を投げかける」などです。これは私のブログ記事、クリック率が上がるブログタイトルのつけ方11選【誰でも応用可能】でも解説しているので、よかったらご覧になってみてください。
ブログの記事を書くときタイトル決めって難しいですよね。 キーワードを入れるとかSEOの基本はわかったとして、魅力的なタイトルをつけられるとは限りません。 知識や経験は確かに必要ですが、ちょっとしたコツ[…]
ブログのタイトルはあまり頻繁に変更しちゃダメ
ブログのタイトルを短期間に何度も変更するとSEOに悪影響(検索順位が下がるなど)が出ることがあるようです。
一般にサイトの情報が検索エンジンに正しく評価されるには約3ヵ月〜半年間くらいはかかるといわれています。その期間はタイトルの様子見期間です。
アクセスがない記事であれば、検索順位が下がる心配もないでしょうからタイトルの変更に怯えることはないでしょう。
逆に言えば、もう1位を獲得している記事のタイトルを修正する必要もありません。
ブログのタイトルとパーマリンクは合わせよう
パーマリンクとは、Webページ毎に設定したURLのことです。例えば、この記事のURLを考えると、以下の部分がパーマリンクです。
↓
(seo-title-howto/ )の部分がパーマリンク
このパーマリンク部分はその記事のタイトルに合わせた英単語にするのがSEO的にもベターです。
たかがブログのタイトルだけど、それだけでブログは変わる
ブログ開始直後の私はタイトルのつけ方を舐めていました。ろくにキーワードも考えず、直感でタイトルをつけていました。
しかし、タイトル1つでブログはガラリと変わります。PV数も収益も激変します。
どんなに良い内容の記事を書いたとしても、読者に読まれなくては評価は上がらないのです。ブログのタイトルをしっかりと考えて、正しい評価を得ましょう!
ジョセフ・シュガーマンをご存知ですか? 彼は米国屈指のダイレクトマーケターです。 宣伝・広告文章の非常に優れた書き手であり、そのノウハウがたっぷりと詰め込まれているのがこの『10倍売る人の文章術』です。 この本が応用できるのは、ブログに […]
「ブログは毎日更新したほうがいいのか」 これはブロガーの中でも結構意見が分かれる問題です。 私は大学4年からブログを始めて、ブログ歴は約2年です。 最高PV数は32000PV、最高収益は5.4万円の脱・初心者ブロガーという感じです。 & […]
ブログのアイキャッチの作り方をお伝えしたいと思います。 アイキャッチですが、たかが画像と侮ることなかれ。 アイキャッチひとつで記事への反応は全く異なったりします。 あかパンダ 「アイキャッチを制するものはブログを制する!! […]
Think clearly(シンク・クリアリー)という本をご存知だろうか。 著者の名前はロルフ・ドベリ。 よりよい人生を送るための52の方法が書いてある。 1つひとつの文章は短く、とても読みやすい。 今回はブロガーという目 […]
ぴーちゃん アフィリエイトってなに?お金を稼げるなら初めてみたいけど… あかパンダ そんな初心者のために先輩ブロガーとして、「アフィリエイト」についてお教えしていきます アフィリエイトサイトの始め方は簡単です。 この記事をご覧になってい […]